横浜市港南区のまるつか動物病院は、キャットフレンドリークリニック認定病院です。【完全予約制】※急患は随時受付け

診療時間
9:00~12:00
15:00~19:00
045-832-4111(ヨイワンワン)
〒234-0054
神奈川県横浜市港南区港南台8-7-45
  • 診療カレンダー
  • 電話
  • メニュー

ちょっと雑談 a little chat

猫はグルメ?

味を感じる味蕾の数はおよそ 猫500個、犬1700個、人6000個といわれています。
5つの味である、「苦味・旨味・塩味・酸味・甘味」 に関して猫がどう感じるかというと・・・
感じる強さの順に3~0段階に分ければ、苦味 3・旨味2・塩見、酸味1・甘味 0 となります。
甘さはほとんど感じることができません(理由はわかりませんが中には甘党の猫もいます)。苦味を一番強く感じるのは、口にするものが安全かどうかを見極めるのが生きるために必要だったからといわれています。猫がお豆腐を食べたらどんな味なのでしょう。 猫はグルメと思われていますが意外な結果ですね。人間の感じる“美味しい”とはずいぶん異なるようです。
では猫の感じる美味しさとは何でしょう
猫の食事方法を思い浮かべてみましょう。まず匂いを嗅いで口に入れて噛み、飲み込んで消化します。

  • 匂い- 嗅覚が関係します。犬には及ばないものの人より匂いを嗅ぐ能力ははるかにすぐれています。
  • 口に入れる、噛む - 触覚、味覚が関連します。味覚は先に書いたとおり鋭敏とはいえません。
    触覚は食べ物の形、固さが関係します。頭の骨格や年齢によって食べやすさが異なります。
    例えばぺちゃ顔のペルシャ猫と顔長のシャム猫、幼齢老齢の猫と壮年期の猫では好まれるフードの形や固さが違ってくるわけです。
  • 飲み込み、消化する - 自身に必要な栄養バランスを本能的に感じ取り、それを満たした食物を好むことが 実験により証明されています。体に悪いと知りつつ口にしてしまう我々とは違うようです。

猫の食事の好みは味より匂いが優先されることがおわかりと思います。
ちょっと古い情報ですが、ペットフードの大手であるロイヤルカナン社のフランス猫舎では、種類、性別、短毛長毛の別のバランスを考慮した180頭のモニター猫さんが暮らしています。
各猫が種々の条件下で食べた様々なフードの量が記録され、そのデーターが嗜好性評価の指針となるそうです。


猫がご飯を食べてくれないときは・・・

グルメかどうかはさておき、食に対して好き嫌いの激しい子が多いのは事実です。
食にうるさい子が病気になり、特定のフード(療法食)を食べさせる必要がでたときは一苦労です。
今は各メーカーとも嗜好性に力を入れていますので昔に比べて療法食も随分美味しくなったらしく、それまで食べていたご飯からの切り替えもスムースにいくケースが多くなったように感じます。
次のような方法も食欲を増すのに役立つかもしれません。

  • フードに目の細かいパックに入れたかつお節などを一緒に保存し匂いをうつす。
  • フードを電子レンジで人肌に温めて匂いをたたせる。
  • フードにお湯や水をかけ、触感や固さを変える。

腎臓病用の食事はタンパク質の含有量が低いために最初は良く食べてくれてもそのうちどうしても飽きがくるようです(猫が本来必要とする高タンパク食ではないため本能的に体が拒否をする)。
数種類の療法食をローテションで与えるのも良い方法です。

ページトップへ